馬柱 前走

馬場読みって意味あるの?

こんばんは
アザラシの中の人です。
 
馬場読み
 
うん、詳しくて知識ある人っぽい感じ
 
自分も記事に書いたりするけど、ふとした瞬間にこの馬場読みって何なんだろうって思ったので今回のテーマにしました。
 
今回は最近思ってることをつらつら書いているだけなんで、データ的な有効性とかそういうのはないですよ。
 

 

スポンサーリンク


 

馬場読みって何?

 
人によって解釈の範囲はやや違う可能性はあるけど、大きく分けて前後左右の話だと思っています。
 
①前残りか、差し決着か。
②伸びるのは内か外か。
 
この2つ。
 

①は予想する上で大事だと思っていますし、私も重視してます。
 
ただこれって馬場読みというより結局は脚質傾向だから、わざわざ馬場読みとは言わなくて良い。
 
あとクラスが上がるにつれて差し馬の能力が上がっていき差しが届きやすくなっていくので、新馬・未勝利と500万下以上のクラスを一括りにするのも、合理的ではないと感じてます。
 
 
②を予想の重きをおくのは理解できない。
 
基本後ろから来る馬は、外に出そうとするから内よりは中~外を通る確率が高くなるわけで、つまり①②って馬場読みってより脚質傾向の判断なんじゃないの?って最近思い始めた。
 
仮に内外の伸びる方がわかったとして、一番の問題は
 
馬乗るの騎手だから!!
 
って話。
 
前後については、馬にあった脚質で走らせようとする分、普段の位置どりを前提にしても大きくずれないと思うけど、内通るか外回すかは展開に応じて騎手が判断する事で直線入るまでわからんでしょってのが私の考え。
 
 
あと伸びる方に寄せたくても、ハナ切ってる馬以外は他馬がいて寄せたくても寄せれない展開もあるから、私は当日の予想において横の進路に関しては重視しません。
 
どこを通るかって可変的な内容を考えるのに時間使うくらいなら、テンが速い・上がり速い馬探してどちらが当日傾向にあってるか考えた方が有効だと思ってます。
 
横の進路を重視するって言われたら、それは予想じゃなくてあなたの願望でしょって話。
 

スポンサーリンク


 
じゃあ横の進路での馬場読みは意味ないのかって言うと、ちゃんと意味はある。
 
効果を発揮するのは次走
 
レースを見ていて、内と外で伸びが顕著に差が出る日は実際ある。
 
内を通った馬が軒並み止まる中で内から差してきて4着にきた馬と外が伸びる中で外から差してきて3着だった馬がいたら、次走買うべきは内を通った馬。
 
このファクターって進路的な意味で不利なコースを通った馬を次走狙い撃ちするので効果は大きいと思うけど、映像見ないとわからないから調べるのはしんどいってのが正直なところ。
 
あと前走不利なコースを通った馬が今回有利なコース通るとは限らないので、必ずしも有効とは言えないかな。
 
予想ファクターというよりは馬の強さの「絶対値」を測る作業ですね。
 
あとは高速馬場か上りがかかる馬場かという時計的な観点もあるけど、これも脚質傾向が出やすいからわざわざ馬場読みっていうか?ってのが私の考え。
 
色々と書きましたが、馬場読みという可変的な要素をたくさん含んでいる難しいことを考えるより、コース形態にあう脚質の馬を選ぶ予想方法がシンプルでいいな~と思った。
 
今日はこんな感じです。
 
たまにはこういう記事も書いていきます。
 
ご一読ありがとうございました。

-馬柱, 前走
-, ,